A

1.(1)中の辺を整理すると、

a=3 b=4 c=d-7 となる。右辺より、d-7=4であるからd=11,c=4

従って(a,b,c,d)=(3,4,4,11)

(2)ax-b=cx+dより

a=c,b=-dである。

整理していくと、a=10…①,2a+b=69+d…②,2b=4d+114…③

②式を2倍し、③式を代入する。すると、

4a=24-2dとなる。

①式を代入するとd=-8。

最初の定理より、

(a,b,c,d)=(10,8,10,-8)

(3)右辺を整理すると、

x²+17x-23y-60

となる。

それを整理すると、

a=1…①,b+2c=17…②,e=0…③,b-2c=-23…④,cd+4=-60…⑤

②-④:c=10…⑥

⑥、②よりb=-3。

⑥を⑤に代入。

d=-32/5。

従って(a,b,c,d,e)=(1,-3,10,-32/5,0)

2.3どちらも成り立つ。

4.a>b>cより a+d>b+d>c+d.

d>e>fよりb+d>b+e>b+f.

よってa+d>c+d≧b+e>b+f.

B

1.

6/28x+y-397/28=0

2.①式のグラフの内側で②式のグラフの下側(境界を含む)。

3.(1)1/2 (2)1/√2 (3)√3

4.BE=7.8028  なお、小数第二位を四捨五入して、答えを求めるので7.8[m]となる。

5.(1) a=188,b=68  a=水平、b=垂直であるから水平に188m、垂直に68m。

(2) a=3.6

6.(1)130+360*1 (2) 5+360*3 (3) 293+360*(-3) (4)100+360*0

7.sinθ=√99/√101 cosθ=1/√101